「」の記事一覧(45件)
カテゴリ:住まい・暮らし編
寒さや乾燥によって体調を崩しやすくなる冬。
そんな時に役立つ豆知識をご紹介します♪
首の後ろを温める
体が冷えると免疫力が低下しウイルス感染を招きます。
首の後ろにカイロ(タオルや布で巻く)を当てて温めると体調回復へ。
のどの痛みには大根をはちみつ漬けにして汁を飲むと効く
大根の消炎作用とはちみつの抗菌作用で炎症を和らげます。
苦い薬を飲む前に氷をなめると苦みを感じない
氷をなめることで舌の感覚が麻痺し、すぐに薬を飲めば苦みも感じないので薬が苦手なお子様にもおすすめ☆
のどに氷がつまらないよう注意してくださいね。
カテゴリ:住まい・暮らし編
年末の忙しい時期になるべくスムーズに大掃除を進められるポイントをご紹介します☆
掃除は「上から下へ」&「奥から手前へ」にする
ホコリは上から下へ落ちるため、床を掃除したあとに棚の上など高いところの掃除をすると床にホコリが落ちてしまうため
掃除は高い場所から順番に行っていけば二度手間を省くことができます!
- 同様に、掃除したところを踏んで汚さないよう部屋の奥側から出入り口に向かって掃除するようにしましょう。
効率の良い順番で進める
まず汚れが飛び散りやすく、つけおきの時間もかかるキッチンやお風呂、トイレなどの水回りから行うのがベストです◎
役割分担を行う
家族など複数人で大掃除を行う場合、役割分担を行うとスピーディーに大掃除が進みます♪
部屋別に分担すると1人でさまざまな種類の掃除をこなさなければいけないため時間がかかってしまうので
窓や床など場所別での役割分担をするのがおすすめ☆
完璧を求めすぎない
家の中すべての大掃除をしようとすると膨大な時間がかかる上、思い通りに進まないとプレッシャーがかかってしまい
なかなか掃除が終わらないことも…
「ここはキレイにしよう」と予め掃除の範囲を決め、気持ち良く新年を迎えるためにできるだけの範囲で掃除をしましょう◎
カテゴリ:住まい・暮らし編
お皿にあけて約5分加熱するとサラサラになります♪
量によって時間を短くしてみてください。
②炊飯器で米を炊くとき、氷を入れて炊くといつもより美味しくなる
沸騰するまでの時間が長い方が甘みが増すと言われています。1合につき氷1粒が目安です。
水量は氷の分減らすのをお忘れなく!
③ホットプレートの焦げつき汚れは氷で取る
簡単に汚れを取った後、熱した状態でしつこい汚れの上に氷を置きます。
氷が溶けると汚れも浮き上がってくるので、あとは拭き取るだけ!
④手についた魚の臭いは大根おろしの汁で落とせる
魚の生臭さの成分(アミン)を大根に含まれる酵素が分解してくれます。
汁をしぼったおろしは、魚と一緒に添えれば一石二鳥◎
砂糖小さじ1杯を手に取り10秒位こすり合わせて流し、それからハンドソープで洗うとスッキリきれいになります☆
毎日作るお料理も、裏ワザを知っていればストレスフリーに!
食材に関する裏ワザは科学に裏打ちされたものもあり、きっと日々の生活に役立つものばかり◎
ぜひこれからの生活の中で役に立つものを見つけてくださいね♪
カテゴリ:住まい・暮らし編
暖房は冷房より電気代が高くなるといわれているのをご存じですか?
これからの電気代が心配ですよね…
ですが寒い時期だからこそできる電気代の節約方法があります!
断熱シートを使う
断熱シートを使うことで、温まった室内の空気が外に逃げにくくなります。
なお、部屋の窓ガラスに貼るものが一般的で、最近では100円ショップでの取り扱いも増えています!
家電の設定温度を見直す
冬は夏より室温も低いため、冷蔵庫の設定温度も「強」から「中」に下げることも重要です。
冷蔵庫の設定温度次第では、年間千円以上の節約効果に期待できると言われており、冬は暖房温度と合わせて見直しましょう。
そのほかにも、トイレの便座の温度を高くしすぎないこと、使用しないときはフタを閉めることも電気代節約に有効です!
こたつや電気毛布を使う
1人暮らしの方やお部屋が広い方は、エアコンやヒーターではなくこたつや電気毛布を使うのがおすすめ!
最近では着る毛布と呼ばれる電気を使わず温まるアイテムも販売されています♪
電気代を安く抑えるためには、使用場所や用途に合わせた暖房器具を選ぶことが大切です。
暖房器具といっても、エアコン(暖房)をはじめ、ヒーターやストーブなど種類は様々ですが、用途によって使い分けることで、無駄な電気を消費することなく節約できます◎
しっかりと寒さは防ぎつつ電気代を節約できるよう、ぜひ今回ご紹介したことを実践してみてください。
カテゴリ:住まい・暮らし編
窓周りやサッシをピカピカに
カーテンを洗濯している間に、窓や窓周りもお手入れできたらベストです!
普段見逃しがちな部屋の隅も、カーテンがないので掃除がラクラク進み、空間の爽快さがアップします◎
照明カバーやランプをお手入れ
照明カバーやランプは意外と汚れているもの。
秋冬は電気をつける時間も増えるので、省エネのためにも、一度お手入れしておきましょう♪
手軽にできるのは、軍手をはめて照明器具をなでる掃除方法。綺麗になると本来の明るさに驚くかもしれません!
過ごしやすい季節になるとお出かけしたくなりますが、たまには掃除や片付けでお部屋を整えるのもいいですね♪
カテゴリ:住まい・暮らし編
夏の暑さに耐えられなくなり、エアコン・クーラーをつけっぱなしにする方が多くいらっしゃるでしょう。
直射日光に当たっている室外機はとても暑く、室外機の温度を下げるだけでも随分冷却効率が上がり、結果的に電気代が下がります。
また、室外機のファンやカバーを見て、ごみやほこりがたまっていれば家庭用の掃除機や歯ブラシなどを使い掃除することが良いでしょう♪
カテゴリ:住まいの税金
売買・贈与で不動産を取得したとき、また新築・増築したときに都道府県が課税する地方税です。
不動産取得税の納税方法については、取得後6ヶ月〜1年半くらいの間に各都道府県から届く「納税通知書」を使用して金融機関で納付します。なお、納期は各都道府県により異なります課税対象:売買、新築、増改築、贈与、交換 他
※相続は非課税
【税額計算】土地・建物の税額=固定資産税評価額×4%
ただし、特例により下記のとおり標準税率が軽減されます。
土地及び住宅3%(2027年3月31日まで)
住宅以外の家屋4%
宅地の課税標準の特例
宅地の課税標準額が1/2となる特例
「宅地」とは、「現在建物が立っている土地、もしくは建物の敷地のために使われる土地」を指します。
【税額計算】宅地の課税標準額=固定資産税評価額×1/2
※2027年3月31日までの適用となります。
新築住宅及びその敷地の税額の軽減
【建物】不動産取得税 =(固定資産税評価額 − 1,200万円)× 3%
●軽減の要件
・居住用その他も含め住宅全般に適用
・課税床面積が50㎡以上(戸建以外の貸家住宅は1戸当たり40㎡以上)240㎡以下
【土地】不動産取得税 =(固定資産税評価額 × 1/2 × 3%)− 控除額(下記の①、②の多い金額)
①= 45,000円
②=(土地1㎡当たりの固定資産税評価額 × 1/2)×(課税床面積 × 2[200㎡限度])× 3%
●軽減の要件
・建物の軽減の要件を満たすこと
・取得から3年以内(2026年3月31日までの特例)に建物を新築すること(土地先行取得の場合)
・土地を借りるなどして住宅を新築した人が新築1年以内にその土地を取得すること(建物建築先行の場合)
中古住宅及び敷地の税額の軽減
【建物】不動産取得税=(固定資産税ー控除額)×3%
●軽減の要件
・買主の居住用、またはセカンドハウス用としての取得(賃貸用は適用外)
・50㎡以上240㎡以下(課税床面積)
・下記のいずれかに該当するものであること
① 1982年(昭和57年)1月1日以降に建築されたもの(固定資産課税台帳に記載された新築日で判断)
②①に該当しない住宅で、新耐震基準に適合していることが証明されたものや、既存住宅売買瑕疵保険に加入している一定のものであること
③ 新耐震基準に適合しない住宅で、入居前に新耐震基準に適合するための改修を実施する一定の中古住宅
※『セカンドハウス』とは別荘以外の家屋で「週末に居住するため郊外等に取得するもの、遠距離通勤者が平日に居住するために職場の近くに取得するもの」などをいい、「毎月1日以上居住の用に供するもの」とされています。
【土地】不動産取得税=(固定資産税×1/2×3%)ー控除額(下記の①か②の多い金額)
①=45,000円
②=(土地1㎡当たりの固定資産税×1/2)×(課税面積×2[200㎡限度])×3%
●軽減の要件
・上記「建物」の軽減の要件を満たすこと
・取得から1年以内にその土地上の建物を取得すること(土地先行取得の場合)
・土地を借りるなどしてその土地上の建物を取得した人が1年以内にその土地を取得すること(建物建築先行の場合)
認定長期優良住宅の税額軽減
【建物】新築住宅の1,200万円控除に代えて1,300万円とする
※2026年3月31日までの特例
カテゴリ:住まいの税金
2024年度の税制改正で、住宅ローン控除の内容が改正されました。
これから住宅を購入しようと考えている方のなかには、住宅ローン控除がどのような制度なのか、購入予定の住宅では控除が受けられるのか、
気になっている方もいるのではないでしょうか。
住宅ローン控除は、年末時の住宅ローン残高に応じて所得税が控除される制度です。
しかし、2024年からは住宅の性能に応じて、控除の適用有無や借入限度額などが変わります。
住宅ローン控除(減税)とは
住宅ローン控除とは、償還(返済)期間10年以上の割賦償還方式により返済する住宅ローンがある場合に一定条件を満たすと、
入居した年から最長で13年間、年末時点での住宅ローン残高の0.7%分を所得税から控除できる制度です。
所得税だけでは控除しきれない場合、翌年の住民税からも控除が行われます。控除により税金の還付を受けられますが、
自分が納めた税額以上に戻ってくることはありません。
この制度は、「住宅ローン控除」あるいは「住宅ローン減税」と一般的に呼ばれますが、正式な名称は「住宅借入金等特別控除」といいます。
住宅ローン控除は適宜改正が行われているため、これから住宅の購入と住宅ローンの利用を検討している場合は、最新の情報を確認しておきましょう。
●新築住宅の場合の適用条件
・対象となる住宅が一定の省エネ基準に適合していることが必要
- ・減税を受けようとする人自身が、住宅の引渡し日または工事の完了から6ヵ月以内に居住すること
- ・特別控除を受ける年の合計所得金額が2,000万円以下であること
- ・対象となる住宅の床面積が50平方メートル以上であり、床面積の2分の1以上が自身の居住用であること
※ただし、合計所得金額1,000万円以下で、2024年末までに建築確認を受けた新築住宅の場合は、 - 住宅の床面積が40平方メートル以上50平方 メートル未満
- ・対象となる住宅に対して割賦償還方式による返済期間が10年以上にわたるローンがあること
- ・居住用にした年とその年の前後2年ずつを合わせた計5年間に、居住用財産の譲渡による長期譲渡所得の課税の特例といった適用を
- 受けていないこと
- ・一定の省エネ基準に適合していることを示す証明書として「建設住宅性能評価書」または「住宅省エネルギー性能証明書」の
- 交付を受けていること(2024年1月以降に建築確認を受けた新築住宅の場合)
※売買契約書と登記簿上では、算出方法の違いによって床面積が異なる場合があります。
床面積は登記簿に記載された数字で判断されるため、住宅ローン控除を利用する際には注意しましょう。
●中古住宅の場合の適用条件
中古住宅では、新築住宅の適用条件に加え、以下のうちいずれかの条件をクリアする必要があります。
- ・1982年1月1日以降に建築された住宅であること
- ・現行の耐震基準に適合していること
・1981年以前に建築された中古住宅については、耐震基準を示すために耐震基準適合証明書などが必要です。
●リフォーム、増築の適用条件
リフォームや増築では、新築住宅の適用条件以外に、以下のうちいずれかの工事に該当することも条件とされています。
- ・増改築、建築基準法に規定する大規模な修繕または大規模な模様替え(壁・柱・床・はり・屋根または階段のいずれか1つ以上)の工事
- ・マンションの専有部分の床、階段または壁の過半について行う一定の修繕・模様替えの工事
- ・家屋・マンションの専有部分のうちリビング、キッチン、浴室、トイレ、洗面所、納戸、玄関または廊下の一室の床、
- または壁の全部について 行う修繕・模様替えの工事
- ・耐震改修工事(現行の耐震基準への適合)
- ・一定のバリアフリー改修工事
- ・一定の省エネ改修工事
なお、これらの工事費用の額は100万円を超えなければなりません。
一つの工事にかかった金額で判断されるため、改修工事を2回に分けて行った場合には注意が必要です。
リフォームや増築に関する条件は複雑であり、新築住宅や中古住宅の購入時と比較して注意すべきポイントが多くあります。
自宅のリフォームに際して、住宅ローン控除の利用を検討する場合は、専門家へ早めに相談するとよいでしょう。
控除対象となる住宅ローンの条件
住宅ローン控除を受ける場合は、合計所得金額が2,000万円以下であること、割賦償還方式による返済期間が10年以上であること以外に、以下の条件を満たす必要があります。
- 自己居住用の住宅とその敷地を取得するための借入れで、一体として借入れられていること、借入れは以下6つのいずれかからであること
- ・銀行
- ・農協・信用金庫・信用組合
- ・住宅金融支援機構
- ・地方公共団体
- ・各種公務員共済組合
- ・勤務先(市場金利を換算して定められた0.2%以上の金利、2016年12月31日以前に居住用とした場合は1%以上であること)
ただし、親族や知人などの個人、自身が役員となっている企業や親族の会社からの借入金は対象にはなりません。
ここまでの条件を満たしていても、他の特例との兼ね合いで、住宅ローン控除が適用できないケースもあります。
例えば、住宅にまつわる所得税控除には、特定居住用財産の買換え特例や3,000万円特別控除がありますが、これらが適用された場合には原則として住宅ローン控除は利用できません。
住宅ローン控除は課税されるべき所得税がなければ利用できないものです。
住宅にかかる税制度は条件や手続き方法が複雑なため、不明な点は税理士などの専門家に確認してみるとよいでしょう。